2021.08.29
前回、家電をうまく使いこなしているまいこママに【『枚方ママに聞く』ドラム式洗濯機の魅力は?高いけど絶対オススメ!】で洗濯乾燥機についてレポート、【『枚方ママに聞く』スマホで簡単操作!お掃除ロボで片付け習慣も身につく】でお掃除ロボットについてレポート、【『枚方ママに聞く』あんしん応対機能で防犯強化!来客はインターホン任せ】でインターホンについてレポートしていただきました。続いては、スマートキーです。まいこママが使用しているのはSESAMI3です。既存のドアに付けることができる便利な家電です。
【オススメポイント1】子育てあるある!両手が塞がっても開けれる!
買い物帰り、子どもを抱っこして、両手に抱えるくらい沢山買い物袋があっても大丈夫。自動解錠機能を使えば、家に近づいたら帰宅を察知して開けておいてくれるので入るだけ!スマホなどを使うなら駐車場に着いた際や、荷物を持つ前に、事前にドアが開けられるので、カバンの中で鍵探しや鍵を持つために手をあけておく必要もないです。音声解錠だってできちゃいます。これ、本当に助かる!あと、いきなりトイレという子どもに対しても「ちょっと待って!」とバタバタすることなく、「鍵開けるからすぐに行き!」と少しでも早く対応してあげれます。これ、まいこママではなく私の話(笑)
【オススメポイント2】うっかり忘れを大丈夫!
スマートキーの1番の特徴は、スマホでドアの鍵が操作できること。朝バタバタと出てしまって、うっかり閉め忘れてしまっても大丈夫!スマホで操作して鍵をかけることができます。夫婦でどちらかが気づけば、お互いのスマホで操作して鍵をできるので仕事で別々の場所にいたとしてもわざわざ鍵をかけに戻る必要はありません。AppleWatchやAlexaとの連動も可能です。
【オススメポイント3】後付けできるから、いつでも!どのドアにも!付けられる
今は一軒家の建築時にスマートキーをつけてもらう家も多いですが、これなら後付けできるから賃貸でも使えます。引っ越ししても、取り外しも可能ですからまた使うこともできます。両面テープで貼るだけなので、ドライバーなども不要。不器用ママさんでも自分で付けれます。
【オススメポイント4】ドアの開閉も記録できる!
スマホにいつドアが開いたかデータが残るので、子どもが小学生になったら何時にドアを開けて帰ってきたかすぐわかるのがいいなと思っています。さらにパパが夜遅く帰宅しても何時に帰ってきたか把握もできます。なので、覚えのない解錠記録があれば、誰か侵入したかもしれないと予め警察と家に向かうことも可能です。ドアを開けていきなり襲われる可能性も低くなると思います。防犯をより強化できます!
【まいこママの総評】
こんなところにも家電が活躍と驚きましたが、本当に便利!しかしやはり機械。万が一壊れてドアが開かなくなったら困るので、いつもの鍵はキーケースに入れて持ち歩いています。ただ、いつもキーケースから鍵を出して、また直して、ってやっていたのがスマホを取り出してボタン一つで鍵が開くのはまさにスマート!子どもを連れての行動はママは大忙しで大変なので、少しでもスムーズな動きができることは感動です。
この話をまいこママから聞いて「すぐに導入したい!」と思える魅力でした。意外と気にしてなかったり、そこまで今不便じゃないしと感じていたのですが、機能を知るとあるほうが絶対いいやん!と感じられる家電でした。これからさらに進化していきそうな家電ですよね。子どもが小さいときでも、大きくなって自分で解錠するようになっても、長く活用できるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてくださいね!
参照・参考サイト:CANDYHOUSE
https://jp.candyhouse.co/