2021.08.14

赤ちゃんの人見知りを予防?保育所の先生と触れ合って遊びましょう♪

生後5か月から8か月くらいは、ちょうど赤ちゃんにも人見知りが出だす頃。ママ以外の人だと泣いちゃって、パパだって泣いちゃう赤ちゃんもいます。でも、人見知りは悪いことではありません。5か月から8か月くらいの赤ちゃんの脳は発達し、他人との区別が付くようになります。このため、愛着関係があるママやパパ以外の人に恐怖心や警戒心を抱くようになるのです。また、この時期の赤ちゃんは他人への恐怖心や警戒心だけでなく、興味や好奇心も芽生えています。つまり、人見知りの原因は、赤ちゃんが見知らぬ人に興味を抱きながらも怖いと思う、反比例する心の動きによって泣いてしまうのです。

 

このような発達の段階をわかっているとしても、やはり泣かれると悲しいし、困ってしまいますよね!赤ちゃんが笑っていると、大人も自然と笑顔になりますし、幸せな気持ちになります。赤ちゃんのパワーをわかっているからこそ笑顔でいてほしいものです。

 

赤ちゃんの人見知り対策としては、
・赤ちゃんの目を直視しすぎない
・赤ちゃんにかまいすぎない
・ママと仲良くする
・しばらくパパやママが抱っこして安心させる
などです。

 

赤ちゃんと初めましての時には、「キャー!かわいい!」と近寄るのではなく、しばらく同じ環境でいい距離感で過ごして、存在を知ってもらって、それから近づいて関わっていく方が、赤ちゃんも驚かず人見知りギャン泣きは回避できると思います。パパやママなどの安心できる人と一緒にいる状況で、その環境にも慣れてしまえばもう人見知りで泣くことはありません。赤ちゃんも成長とともに人見知りもしなくなってきます。かと思えば、全く人見知りしない子もいるんです。それはもう持って生まれた物です。性格と合わせて、普段から人馴れしている場合は、人見知りしないことが多いですね!

 

そんな人見知り対策としても、地域で実施している【保育所(園)でふれあい体験】を活用してみてください。赤ちゃんが5~8か月ごろと1歳のお誕生月に保育所(園)に遊びにきて、お友達と遊んだり、交流したりできます。保育所で開催されているので、同じような月齢の子もいるでしょうし、どんな先生方がいるのか保育園の様子を知ることもできます。

 

【いっしょにあそびましょう(5~8か月児)】
9月1日…令和2年12月~令和3年3月生まれ

【おたんじょうびをお祝いしましょう(1歳児)】
8月25日…令和2年8月生まれ
9月22日…令和2年9月生まれ

・開催曜日と時間
水曜日の午前10時から1時間程度

・申し込み
電話でお近くの保育所(園)にお申し込みください。実施日の2日前に締め切ります。定員を超えた場合は申し込みを締め切ることがあります。

実施している保育園や実施日程はこちら(クリックして開く)で確認できます。

 

参照・参考サイト:枚方市子育てわくわくサイト
https://www.city.hirakata.osaka.jp/kosodate/index.html