2021.08.12
香里団地の中心に位置し、春は桜、夏はけやき、秋はいちょう並木と、四季折々の風景に囲まれた枚方市香里ケ丘4丁目17-1にある【香里敬愛保育所】の施設を紹介しました。【園舎の見学で感じる!園長先生の想いが込められた香里敬愛保育所】続いては、子どもたちはどのように過ごしているのかを見てみましょう。
まずは0歳児クラスさんにお邪魔しまーす!0歳児さんのお部屋は保育園の入口入ってすぐのところにあります。
広いお部屋の真ん中で集まっているかわいい姿!Haru運営部も思わず「かわいいー!」が飛び出ます(笑)0歳児さんは朝寝や午睡はベビーベッドでします。そのためベビーベッドがたくさん並んでいますよ。
しばらくしたら、「お願いします!」と元気な声で5歳児クラスのお姉ちゃんが2人、籠を持って登場しました。先生は必要なタオルを籠から取り「ありがとうございます!」と声をかけています。お尋ねすると、5歳児クラスさんではこのような保育園内でのお手伝いも積極的にされているそうです。下の学年の子たちに先輩の姿を見せれると憧れにもなります、5歳児クラスのお友達は責任感などお手伝いすることで生まれていい習慣ですね!
そんな姿を眺める0歳児クラスのお友達。0歳児のお友達もスモッグを着て過ごします。この日はブロック遊び。ガチャガチャと音を立てて、手に持ってパクっ(笑)そんな姿が0歳らしくてかわいいですね!
0歳児クラスを担当している保育士さん。なんと香里敬愛保育所の卒業生さんだそうです。お話を伺うと「今でもこの保育所で過ごしたことを覚えています!すごく楽しかったし、だからこそ保育士としてここに帰ってきました!当時の先生がまだおられて一緒に働けるのが嬉しいです。」と話されていました。ここにいる子どもたちも先生との思い出を同じように深めていくんですね!
0歳児クラスさんもお部屋遊びのあとは、お部屋のすぐ前にあるテラス部分で水遊び!「あれ、この人また来た」と言わんばかりの表情の子どもたちですが、夏を満喫しているようです!(笑)
こちらは1歳児クラス。この日は園庭でどろんこ遊びです。おむつでおしり周りがコロンとしている姿がなんとも愛おしいですよね!
こっちではペアになってバケツに水入れて、出して、入れて、出して(笑)声には出てない会話が聞こえてきそうです。
先生と一緒にデーンと座って、マイペースに砂遊び。大きな木の下の木陰で気持ちよさそうですね!
とても暑い日でしたが、屋根には日よけもあって陰になっているし、水を触っていると気持ちいいですよね!水の感触、土の感触、匂いもその変化も全身で楽しむこどもたち。
楽しすぎて、こんなお顔になってるお友達もいました(笑)「え?ボクの顔に何かついてる?」って顔が夢中になっている証ですね!
こっちのお友達のお顔にもいっぱい泥がついていて、「いい顔してるねー!楽しいね!」と声かけたら、なぜか泣いちゃいました(笑)Haru運営部、反省・・・びっくりさせてごめんね!
どろんこ遊びから砂場遊びもしているお友達もいました!1歳児のみんな、とっても活発ですね!
こちらは2歳児クラスさんです。
ペタペタと折り紙を張ってかき氷の制作をしているお友達。椅子に座ってノリをぬりぬり。美味しそうなかき氷が完成しています。
早く終わったお友達は絵本を見ていました。「あんなー、ボクはこれ好きやねん」と話しかけてくれるお友達。Haru運営部にみんな見せに来てくれるので、周りを囲まれ、アイドルになったような気分になっていました。(勘違いしすぎw)
2歳児クラスのお部屋にこんな感じの絵本が置いてありましたよ!
3歳児クラスでは、この日は縁日をやるそうです!子どもたちの先生の話を聞く姿勢がいいですね!前のめりの姿が関心の高さを表現するかのようにしっかりと話を聞いています。これは色水を使ってかき氷を作るので、「おいしそうだけど、口入れないようにしてね!」とお約束を説明しています。
場所を少し移動して、「こっちのテーブルでは、かき氷を作るよ!これが氷ね!」と実際の氷を見せています。「どう?冷たい?どんな感じする?」と呼びかけて、本物に触れてもらっています。
かき氷機で実際に氷をすり下ろします。どんな風にやるのか、どうなるのか、子どもたちの目はもう真剣!こちらもいい顔して、先生の手元を観察していますね!子どもたちの意欲や興味を落とさずに、体験を通して知ってもらう。そこにはできるだけ子どもを主体とした工夫を先生方がしておられることがよくわかります。
縁日を楽しめるグッズがいっぱい用意されています。
縁日ですからね!続いては、おさかな釣り!水を入れたプールには、魚の形をしたしょうゆ入れが浮いていました。色がついていて、本物の子魚みたい!「こうやってすくって行くよー!プールの中にはー?」「入りませんー!」とちゃんとお返事しているお友達たちです。
外は暑いので、温度湿度も管理しながら準備をすすめます。
もう待ちきれないよー!ってくらいワクワクして目が輝いている子どもたち。保育園の夏祭りの代わりになるようにと先生たちが用意してくれています。
この縁日をやる前の数日前には、お面を作ったり、屋台で食べられる食べ物を作ったりしていたそうです。「子どもたちの遊びが続くように、継続した遊びを考えています。その遊びも、保育士の狙いと子どもたちの反応や興味をすり合わせながら、子どもが楽しくできる遊びを考えています。」と先生は話されていました。
2階のテラスでは、4歳児クラスさんがプールの準備中!
立派なプールにまずは座って、先生の話を聞きます。水がキラキラしていて子どもたちはワクワク!やっぱりプールは楽しいですもんね!
準備運動でバタ足!上手に水を蹴って、大きな水しぶきにキャァー!と楽しい声が響きます。
プールをしている後ろには、黄色いビブスをつけている職員がいます。何をしているのか尋ねると「子どもは水の事故が多いです。プールをやる際には必ず子どもの様子のみをしっかり観察する監視員を配置しています。指導する先生とさらに監視員と大人の目を多くすることで子どもたちの異変に早く気づいたり、声をかけて安全確保をしています。」とのことでした。これはとても安心できる配慮ですよね!子どもは水深10cmで溺死します。幼児は5cmでも溺死します。安全に楽しめる対策をしてくださっていることは親として安心です!
おひさまキラキラの元、子どもたちはうつぶせになって泳ぐ練習!とっても楽しそうですね!
後半には水の掛け合いっこ!顔を背けながらも、また水をかけて、とても盛り上がっていました!
現在はコロナ感染対策として、クラスの人数は半分にして交代でプールに入っています。後半のグループさんたちも準備万端で待っていました。
5歳児クラスさんでは、当番さんが前に出て歌を歌っていました。
みんなの元気な歌声が響いていました。マスクをしながらなので、歌いにくいかもしれませんがどんなことを感じさせない元気さでした!
先生からお名前を呼ばれたら、元気にビシッと手を挙げて「はい!!」とお返事していましたよ。背筋を伸ばしてシュッと座る姿は、さすが年長さんですね!
お部屋には役割担当表もありました。いろいろなお手伝いを班に分かれてしているんですね!ネーミングが美味しそうです(笑)
各クラスの保育中の様子や、先生方による工夫や安全への配慮をご紹介させていただきました。参考にしてみてくださいね。
香里敬愛保育所
住所:枚方市香里ケ丘4丁目17-1
Tel:072-854-5321
HP:http://www.shotokuen.or.jp/project/hoiku/koori.php