2021.04.06

靴にかわいく名前を入れてすぐに見分けることができたら?ってそんな商品

何かしら準備しないといけない時、しっかり事前に準備するタイプですか?ギリギリタイプですか?私はまぁまぁ事前に準備するタイプなんですが、細かいところはポツンと忘れたりして、ギリギリにやってる部分もあったりします。準備するものや指定のやり方があると、なかなかスムーズに進まなかったりしますもんね。最終的に結果オーライで、できていたらオッケーくらいの気持ちでいときましょうねー!

 

たくさんある入園準備のものの中に、上靴がありました。私の時代には、上靴なんて白色しかなくて、つま先に色がついてるものくらいかなーって感じですが、今はキャラクターがプリントされていたり、ゴム部分の形も違ってるものもあったりとオシャレになっていて驚いています!

 

この上靴に名前を書くとすると、どこに書いていますか?私は当たり前のように、足の甲の部分とカカトに書いています。みなさんもほとんど同じですよね。でも、私はカカト部分は縫い糸があってガタガタするので、書きにくくて嫌でした。ガタガタして書いているから、まぁ読むのもガタガタした字を読まなければならず、結局なんて書いてるかわからなくなってると思ってました。

 

そんな時に見つけたのは、これ!!【シューズタグ ネームタイプ】カカトの輪っかになっている部分に、このタグをつけることができます。車の形や、リボンの形など可愛いタグの中には名前を書くことができます。フルネームを1つに入れるには、少し小さすぎますが、下の名前だけや片方ずつ氏名を分ければ問題なし。輪っかも簡単に外して、輪っかに通して止めるだけでとても簡単につけることができます。

 

名前のないタイプもあるのですが、靴に目印をつけておけば、下駄箱に入れても見えやすいですし、お友達との差別化により自分のものがわかり、「靴がなくなった〜どれかわからへん〜!」なんてことは減らせるでしょう。カカト部分に密着したような感じに付けれるので、履いている際にこのタグが揺れたりすることもとても少ないです。ひっかかてコケる心配もなさそうです。

 

実際につけてみると、結構可愛いー!!上靴に直接もいいですが、このタグは壊れなければ、サイズ違いで買い換えてもまた付け替えるだけで使えてしまいますよね。幼児期の時は目印があって、同じものの方が判断しやすいですし、子どもたちの「自分でしたい!」気持ちを尊重してあげて、靴を取ってきてーと促すことにも繋がりそうです。

 

いろいろとアイデアがある商品が生まれているので、ぜひチェックしてみてください!

 

今回購入したのは、【ダイソー フレンドタウン交野店】です。隣にはバースデイもあるワンフロア型のショッピングセンター内にあります。

 

ダイソー フレンドタウン交野店
住所:交野市星田北2ー26−1
フレンドタウン交野内
営業時間9:30〜20:00
駐車場:あり