2021.04.04

4月4日は何の日か知ってる?じわじわ流行ってきているイベント

クリスマスやハロウィンなど、日本でも楽しまれているイベントの多くは海外生まれのものが多いです。ここ数年で徐々に認知度が上がってきているのは「イースター」。聞いたことはありますか?

 

イースターは英語表記だと「Easter」。日本語訳では「復活祭」と言います♪復活祭とは何かというと、イエス・キリストの復活を祝うお祭りです。キリストが十字架にかけられて処刑されたことはよく知られていますが、実は処刑後にキリストは復活していると言われています。そのキリストの復活をお祝いしているのが、このイースターというイベントです!クリスマスは、キリストが誕生した日で、イースターは復活した日。どちらもキリストが産まれた日となりますね!

 

キリストが復活したのが日曜日だったということで、イースターの日にちは春分の日以降、最初の満月から数えて最初の日曜日と定められています。具体的な日にちは決まっていないのですね。では今年は何月何日なのかというと、日本を含めて世界で一般的に使われているグレゴリオ暦では、2021年は4月4日がイースターの日となります。ちなみに来年2022年は4月17日です。毎年変わるので、春が近づいてきたらチェックしてみましょう!

 

イースターの日はクリスマス同様に、家族でご馳走を食べてお祝いをして過ごします♪一部の宗派ではイースターまでの一定期間に卵や肉、乳製品などを禁止する習慣があることから、解禁日となるイースター当日は食卓に動物性食品を中心としたメニューが並ぶことが多いようです。また、地域ごとに復活祭用の菓子パンやケーキなどのメニューもあるみたいです!日本ではあまりイースターの料理を重視した様子はないですが、何かしら理由をつけて美味しいものを食べれたらいいのでは!?と思ってしまってます(笑)

 

クリスマスと違うところは、イースターならではの遊び。キリスト教において生命の誕生を意味する「卵」がイースターのシンボルですが、本場のイースターではその卵を使った遊びを行います。これらにはきれいに色付けした「イースターエッグ」が使われます。イースターエッグを用いた遊びは、家の中や庭に隠した卵を見つける「エッグハント」、 スプーンに乗せた卵を落とさずに、一番早くゴールまでたどり着くのを競う「エッグレース」、卵を割らないように転がす「エッグロール」などがあります♪どれも小さいお子さんとできそうですので、家でやってみてくださいね!本物の卵を使うと割れた時に片づけが大変なので、たまご型のおもちゃなどで代用してもいいですね。ダイソーなどでたくさん可愛いのが販売されていますよ!

 

復活祭というだけあって、イースターではその生命のシンボルである卵をきれいにペイントします。本場ではゆで卵や中身を抜いた卵が使われますが、最近ではプレゼントや食べること前提で、卵型のチョコレートを使うことも多いのだとか。食べ物にペイントしたくないという人は、卵型の発泡スチロールでもOKです!自宅でやるよりみんなで楽しめたらいいなーという方には、イースターエッグを作るイベントがありますよ!

 

イースターエッグを作ろう
卵型の発泡スチロールに着色し、飾り付けをします。
日時:4月10日(土)午後2時〜3時
場所:津田図書館
対象:3歳以上の子供と保護者
参加費:無料
定員:先着5組
申し込み:4月1日午前9時から津田図書館へ。電話可。
TEL:050-7102-3123