2020.12.01
前回11月27日の記事でご紹介したアドベントカレンダー〜タペストリー編〜、もう試されましたか?タペストリーだとお部屋がよりクリスマス感たっぷりになりますよね!
今日は、手元で楽しむアドベントカレンダー〜BOX編〜を紹介します!
【準備するもの】
1、箱
こちらのクリスマスデザインの箱は、ダイソーで購入しました。このデザインは3種類の大きさがあったのでお好きなサイズを選んでください。この様な箱はクリスマスデザイン以外のものも売っているので、それを買ってお好みのクリスマスの包装紙を貼ってアレンジするのもいいですね!
2、仕切り板
タンスの中の収納などに良いと使われる仕切り板。こちらもダイソーで購入。ハサミがなくても好きなところでパキッと割れるので、自分でサイズを調整できます。高さも種類があるので、箱の高さに合うものを選んでくださいね。
3、お菓子
お好きなお菓子を用意したら、仕切り板で25個のマスを作ります。箱のサイズの都合で一番下のところだけマスが大きくなってます。この辺は臨機応変に(笑)私のテキトーさがバレておりますw
4、数字の紙
上に数字を書いて切った画用紙を挟み入れています。マスに合うサイズでハサミで切っただけ。数字はマジックで手書きしましたが、ダイソーには数字のスタンプも売っているのでそれを押すとオシャレですね!タペストリー編のように印刷して作っても良いです!大きくなってしまったマスの部分をクリスマス5日前からにして、お菓子も増やして気分を盛り上げよう!作戦にしました✨(やっぱり私のテキトーさがバレてるw)
完成ー✨✨チラッとめくるとお菓子があります。ふふっ♪もうワクワクが止まらない〜!!🤗このアドベントカレンダーBOXは、2時間くらいで作成しました!そんなにデコレーションしてないのでとても簡単にできるかなと思います。
パパへのプレゼントにして、お菓子を小さいサラミやチーズにしてお酒のアテを入れるのも面白いかもしれないですね!!「アドベントカレンダーBOX」も作ってみたよって方は、お写真を添えてぜひSNSなどにもアップしてください!皆さんの工夫も知りたいです!他にも、こんなアドベントカレンダーの作り方があるよ!というアイデアがあれば、Haruのインスタにメッセージやコメントで教えてくださいね!