2022.06.14
親になってから子どもの悩みがなくなることはないのかもしれません。妊娠中からわかることもあれば、子どもが産まれてから、成長の過程で気になってくることもあります。経験したことのない成長の違和感に対して気づくことができるだけでも、素晴らしいことです。
市立ひらかた子ども発達支援センターでは、障害や配慮が必要な就学前の子どもをもつ保護者の皆さまを対象に、障害や発達の理解をより深めるための講演等を行い、子どもたちの成長や発達に見通しを持っていただくことを目的に、子育て講座を開催しています。就学前にどんな支援があるか気になっている方や、すでに支援を利用しているがもっと知っておきたい、または学んでおきたいという方は、聞いてみてください。会場での対面講演だけでなく、オンライン配信もあります。
日時:令和4年6月21日(火) 午前10時から12時まで(開場は午前9時45分~)
場所:地域活性化支援センター(輝きプラザきらら内)7階
たまゆらイベントホール(大研修室)
参加費:無料
※預かり保育(無料)
講座開催中に、預かり保育を実施します(無料)。預かり保育を希望される方は、開催日の2週間前(6月7日(火))までに、子ども発達支援センターの担当者(桑畑)へ、電話かファクスでお申込みください。対象は1歳以上就学前までのお子さんで5人まで、申込み先着順とさせていただきます。預かり保育の部屋は、講座を開催する部屋と別室です。
内容
「枚方の支援教育・支援学級の取り組みについて」
「枚方支援学校、交野支援学校の取り組みについて」
応募方法
新型コロナウイルス感染予防の取り組みとして、会場の参加者数を先着90人とさせていただきます。また、Web配信(Webex)も同時にいたします。申込み期間は5月23日(月)からで、参加希望の方は、インターネットの申込みフォームからお申込みいただきますようお願いいたします。参加人数に達した時点で、会場は締め切りとさせていただきますので、ご了承ください。なお、Web配信の参加者数に上限はございません。
電話・ファクス(氏名・ファクス番号・参加方法(会場 or Web)を記載してください)でお申込みも可能です。
申込フォーム
https://logoform.jp/form/H276/97336
電話申込み
072-807-5373
参照・参考サイト:枚方市HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045557.html
枚方市では全ての子どもたちが、地域でともに育ち合うように「ともに学びともに育つ」教育の充実に務めています。教育委員会は、本人・保護者に対し就学にあたっての十分な情報を提供するとともに、本人・保護者の意見を最大限尊重し、就学先(学びの場)を決めています。学校の授業や学習に対しては、支援学級などを設置し、障害のある児童・生徒1人1人の教育的ニーズに応じた特別の教育課程を編成して指導を行っています。
学校が終わった後の放課後の時間では、放課後デイサービスが利用できます。放課後等デイサービスは障がいのある児童(小・中・高校生)が学校後や長期休暇中に通う事が出来る施設です。障がいのある子どもたちの放課後の居場所として、家庭や学校以外の場所で様々な取り組みや経験ができる場所です。
『ちあふるスクール枚方』では、個性を育てるIT・プログラミング療法を行い、想像と創造を育む支援を行っています。プログラミング、WEBデザイン、グラフィックデザイン、3Dプリンタ、レーザー彫刻機、家具作りなど、お子様の意欲に沿った取り組みをしています。
学校が終わってからの放課後の居場所として、活用してみてください。
[広告]記事としてお届けしています。
ちあふるスクール枚方
HP:https://cheerful-hirakata.com/
TEL:072-841-5156